中国トレンドExpress

中国ついに復活か!? 2020年「女王節」の成果やいかに

3月に入って、公開されている数値を見る限り、落ち着きを見せてきた中国の新型コロナウイルスの状況。

そのなかでやってきたのが3月8日の国際婦人デー。中国では「3・8婦人節」と呼ばれ、女性の権利・権益を守る日として平日である場合は女性は半日のお休みとなったり、公的なイベントが行われる。

しかし近年はもっぱら第1四半期における「EC商戦」日。「女王節」や「胡蝶節」と呼ばれ、女性をターゲットにした商戦が展開される日となっている。

さらに今年は新型コロナウイルスの影響がどこまで消費に影響するかの判断材料としても注目が集まった。

そんな2020年の婦人節キャンペーンを見てみよう。


鬱屈した気分をEC商戦で。女王節の成果発表

今年の「女王節」は2月25日から3月8日(日)までの期間。

T-Mallは「これまでで最大規模」といわれる大規模なキャンペーンを展開。「消費補填」という名での値下げは総額で10億元という触れ込み、また参加企業も昨年の2倍、商品も60%増であったと発表されている。

 

今回は特殊環境の中ではあるがゆえに、T-Mall側の注力度合いも昨年よりも強く、また多くのブランドもこのキャンペーンで春節を含めた2020年第1四半期の収益を一部なりとも取り戻そうという動きが見える。

 

さて、その結果であるが、T-Mall側は自社のWeiboアカウントおよびメディアリリースを通じて「全体の売上は2019年越え。2万を超えるブランドで売上額が昨年の100%以上の増加」と報じている。

 

また自身は上海出身でありながら配偶者の春節里帰りに連れ添って湖北省を訪れ、そのまま上海に帰郷できなくなっている30代女性は「Tabaoで山ほど買った。食べるもの、着るもの、使うもの。(「それはいわゆる反動的消費?」の質問に)。ずっと家の中でつまんないし、見るもの全部ほしくなった」と語り、続く外出規制のストレスが今回の商戦へと向いている様子を見せた。

 

この数字やコメントを見る限り、今回の「女王節」キャンペーンでは大きな盛り上がりを見せた、といえるだろう。

ライブコマースが一層の浸透。起死回生ブランドも

今回の「女王節」では、「Taobao Live」による売り上げ貢献は昨年を大きく上回った。このライブから生まれた売り上げは2019年比で264%の伸びを見せた。

昨年の618以降、ライブコマースの成長は目を見張るものがあり、ダブルイレブンでは商戦期の大型ライブイベントが定着したが、今年は長く続く外出規制という環境の中、ライブの持つ機能をより強く発揮できた様子が見える。

 

国内のシューズメーカーである「紅蜻蛉」はこの「女王節」期間中に100ものライブチャンネルを開設、ライブ本数も400回を数えた。

その結果、43.53万人が閲覧し、獲得した「いいね」は300万以上を獲得しているが、なかでも同社トップによるライブでは効果が高く、総裁のライブでは旗艦店売上114%増と伝えている。

同社によると、新型コロナウイルス対策の外出規制によって、その日平均の売り上げも大きく影響を受けたが、この女王節のライブによって、数百万元の売上を得ていたという。

またアメリカのシューズブランド「SKECHERS」もこの女王節期間中の売上が1.14億元。2019年比で58%の伸びであったことをメディアを通じて公開している。

 

同ブランドは女王節に向けSNS公式アカウントを含め、数多くのプロモーションを展開したが、それに加えてカリスマKOLである薇娅(viya)などを起用したライブを実施したことが、売り上げに大きく貢献したことを中国メディアも述べている。