中国トレンドExpress

日本円レートの急変動 小紅書クチコミから見る中国消費者の反応とインバウンド

2024年に入り中国からの観光客も徐々に増加中、2024年4月に至っては50万人を超え、月単位では2019年の7割を超えた。中国からのインバウンドにおいていろいろと話題は絶えないが、4月に至って大きな話題を呼んだのが「日本円レート」の急落である。

相対的には人民元の価値が上がったわけであるし、海外からの観光客にとっては喜ばしいことのはずなのだが、中国版Instagram「小紅書(RED)」のクチコミからは悲喜こもごもの様子が見える。

株式会社NOVARCAが毎月発行している「インバウンド月次クチコミレポート」から中国SNSから見える日本円レート変化の反応を見てみよう。


クチコミから見る4月までの訪日観光

まず2024年4月までの訪日観光に関するクチコミ件数を簡単に振り返ってみよう。

【グラフ】中国人訪日観光客の推移

出所:JNTOの発表をもとに株式会社NOVARCAにて作成

2月の春節というインバウンドシーズンは過ぎたものの、「日本観光」に関す投稿は増加を続けており、4月には7万7000件に達した。この件数は処理水問題によって日本が大きな批判を浴びた2023年8月の7万件を上回る件数となっている。

内容を大別すると1つは「日本観光へ行きたい人」の情報収集、「行った」人の心得やショッピング共有、またKOLやKOCの日本商品や日本観光スポットのPRなど、多様なものが多い。人肉代購(ハンドキャリー代購)の投稿も相変わらず多い。

また4月には清明節の連休があった。

春節は1週間から有休なども併せて10日ほど取るためにヨーロッパや中東などに出かける消費者も多いが、清明節などは3日から4日程度であるため、海外旅行でも東南アジアなどの近隣が多い。

そのなかに、2024年はようやく日本が加わっている。

日本旅行ブームの中で訪れた日本円レートの暴落

日本円と米ドルのレート変動と小紅書における日本円レートに関する投稿数を比較してみた。

【グラフ】2024年4月の小紅書「日本円×レート」投稿件数と「円-ドルレート」の推移

出所:株式会社NOVARCA調べ

これを見るとやはり日本円の値下がりと共に投稿件数が大きくなっている。
そして、4月末に1ドル160円に近付き、まさに最安値をつけようとしている際に、小紅書上のクチコミもMAXに達している。